とりずんだノート

の日記帳

ほんとゲームやってると充実感があるな
一人で部屋にこもってゲームしたいな〜

ライドウクリアしたこの流れでしか触らないかもしれん…と思い積んでたソウルハッカーズ2を起動しました(継続プレイするかは…わからん!もうちょい積むかも)

メタファーより前に発売してるのにメタファーよりも格段にグラフィック綺麗だな……(製作期間の違いやら諸々の事情を感じる…!)
売上と評価が芳しくない事を一応知っているのでこの気合いの入ったグラフィックが報われなかったのか…となんだか見ていて辛くなる 世間の評価は気にせず遊ぶつもりだが…なんといったってスタッフがデビサバタッグなのだ

三輪士郎氏も黒沢ともよ氏もそんなに好みではないのだが、ピンポイントにリンゴちゃんは可愛い
プロローグで既に結構刺さってる 高性能霊的AIから生まれ落ちた小生意気で良い性格してそうな人間擬態の「個」、たまらん 見た目も好みだし… でもフィグの方は男型が良かったな(わけのわからんことを言うな)

ソウルハッカーズ2の広報は🌱が生える謎の告知からリアルタイムで追っていたので、本当にアトラスの広報は訳が分からないな…と思っていました
作品自体は今の時代に"ソウルハッカーズらしさ"をどう解釈したのかな…という好奇心があるのだけど まあ初戦闘まで触っただけでソウルハッカーズが好きな人が抵抗感を覚えるのは分かる刷新具合ではある

私はソウルハッカーズ触ったのは3DS版が初めてで(とても面白かった)初代デビサマはやってなくてで、初心者寄りな方なので、先入観少なめで出来るのではないかなと思う

まものろKAI!

とりあえずステージ一通り見るか…と難易度最低に下げて挑んだストーリーモード
ちょっと!!!ねえ!!!カラクリ城難しいんだが!?!?
ハチャメチャに好きなKarakuri Spiritsをバックにお出しされる回転刃とトゲトゲトゲ!!
いやスクロールSTGなら多少そういうのは出るだろうけどもさ!!
くそー難易度高いなこのゲーム…

自分を呪うと終わった後弱体化するってあったからオプション減るのかと思ってたけどそうではなくて 呪い終わった後一定時間呪えなくなるって意味の弱体化で良いのかな?
無理避け出来そうなところを自分呪って短期突破して、弾幕厚い所は発動弾消し使ってやりくりするってところか

まあ他にSTG色々積んでるし気長にやってきましょ

落書きしてるとアニメ視聴が捗る
(落書きの内容がちょっとしょうもないのでアレですが…)

〇 #リゼロ      3期最終話まで見た!(ややネガティブな感想)
ユリウスはまあまあ好きだからこのヒキされると気になるけど…でもこの期待は裏切られる気しかしない…!

いやーここまで熱くない総力戦はなかなか無いな 冒頭の無理ゲー感はちょっとワクワクしたんだけどな…
自分の嗜好として敵味方問わずイキリ(相手に敬意の無い戦闘)が好きではないからリゼロの戦闘は基本的に見ていてしんどい!

しかもヴィルヘルムの株が下がるしかないエピソードもあって 大丈夫ですかこれは?(対象の読者にどういう受け取り方をされているんだこれ?私から観たら息子にも孫にも酷い人にしか見えん…妻への愛に生きるキャラにしてももうちょっとなんかなかったのか)
エミリアも途中から暴力の理由付けをする為に作者乗り移ってません?天然でやるには限度があるが?という感じだった
オットーのリョナがあったのは嬉しかったが冒頭以外スバルの死に戻りなしとは思わなかったな……

作画はかなりリッチになっていたね!皆キャラデザはそのままなのに明らかに可愛くなっていた
ここまで付き合ったので四期は見るつもりだけど、右肩下がりで私にとっての面白みは減っているので原作は追わない方向で行きます
曇らせスバルとリョナスバルだけ摂取したい(欲望そのまますぎる。)

〇タコピーの原罪のアニメを観た!(原作既読)

いやめっちゃ良いアニメ化されていないかこれ???原作との親和性の高い大仰な作画の動かし方と演出でテンポもよくぐいぐい見させる力があったし、どのキャラも声の違和感全く無かった 声ピッタリだったわ
メイン三人の直情が声の演技がつくことですごく説得力を増しているし純粋に涙腺にくる…決壊したような泣き方とか暴力に怯える演技とかものすごくて感情持ってかれたわ……しずかもまりなもあずまくんも"救われるべき子供"なのがよく伝わる
漫画の方はリアルタイムで読んでいたせいで読み終わった時にライブ感を抱いてしまっていたのだが、こうしてアニメで再構築されると多少のご都合も霞ませるエネルギーのある作品だなと感じた
というか痛みを抱えて生きていく着地点自体は原作から好きではあった タコピー周りの設定が展開ありきで気になっていただけで…

悪意や理不尽を知らなければ"善意"という概念は生まれてこないし相手に寄り添えないのだよな 全ては相対…

ライドウリマスター

クリアした!!
最後弾幕ゲーが始まってワロタ やめい
ゴウト〜〜烏のままで良いよ?????😭猫の身体探すことないよ😭😭😭

いや〜面白かった 途中でアプデ(ver.1.10)入ったのもあるが、PS2ソフトとしての空気そのままに目的地ナビもありファストトラベルもあり戦闘リトライもありで遊びやすかった!

ほんとにアトラスは手を変え品を変えアトラスのゲームを手に取ったプレイヤー達に世の中を変えるのは我々でしかないとエールを送ってくるなぁ 説教くさいと捉える人もいるだろうが、私はアトラスのゲームのそういうところが好きなんだよね…神話と民俗と重なり合う現実と幻想の行き着く先は、現代の我々への警鐘と応援になるのは自然な事だと思うから

ラスボスは思想はわかるけど(迷い児の発言からするに真2世界に繋がっていってるのだと思うと絶望する気持ちも分かる)かといってそこから破壊行動で歴史修正してやる!と本編の行動になるのは飛躍しすぎでしょとなりました
四十代目と同じくかつて絶望した鳴海がおり、その鳴海はライドウというひたむきに生きる人を見る事で悲観から目を覚ました、という対比の人間がいるので 物語としては筋が通っていると思うんだけどね それにしても宗像戦前の鳴海のくだりはとても良かった…

葛葉ライドウって人気あるの分かるし私も好きだなあとアバドン王ぶりに改めて思いました
凛々しい顔立ちと書生の格好にマントと管と刀ってだけでビジュアル100万点なのに、大和男児としての弱きを護る志と強さとちょっと人付き合いを不得手としてそうな奥ゆかしさがあって…可愛すぎる
「あの…」と控えめに通行人に話しかけたり、悪魔を呼ぶ声が優しげだったり 最後の「た、ただいま…」だったり 性格が出ていて良い…

二周目要素もあるけど、とりあえず今回はこれで一区切りでいいかな!

良いリマスターをありがとう

ライドウリマスター

ここにきて…キーボード入力が反応しない…!!
名前入力と一回目の同質問入力の時には出来ていたんだが 何が理由かわかんねえ〜〜
答えたかったやつだけにくやしい〜〜!

ライドウリマスター 多分ラスダン

アバドン王がシナリオ後味悪いとかなんとか世間一般的なで言われていたから超力は痛快活劇なのかと思っていたんだけど、人死にも被害も多くて明るいって感じでは全然無いな!?ヒロインも本来の人格の期間全然無いし…
成り替わり・人格乗っ取りに特に救いの無さを感じる性分だから、今作のシナリオ(宗像について)は苦いものがあるな〜……

前後の混乱や悪魔を用いた苦難で苦しむ中からの再起こそ、不屈や粋の心の描写が光る訳で…それも分かるけどね
それに、そうそうこういうのが欲しいんだよ!な神話とオカルトとSFの混ざった外連味のある雰囲気が出ていてとても魅力的だなと思う
らいてうやホンダなど現実の歴史を思わせる要素を出しつつもあくまでここは悪魔達が生きサマナーが暗躍する世界の歴史があるんだなと描かれていたり

ガラッと舞台を変えてもデビルサマナーシリーズだなとわかるシナリオだったり過去作品要素であったり…あとリマスターで追加されたファンサもあるんだろうな ナ 凪が依頼者のクエスト出てきて驚いた(まだクリアはしてない!!相棒は自分で用意しなさい!!)

テキストに関しては本編も面白く読んでいるが探偵手帳の注釈が一番面白い 情報のまとめが分かりやすいし、ゴウトの私的な見解バリバリなのかわいすぎ
はー!ゴウト帰ってきてめちゃめちゃ安心した😭😭
鳴海も好きだな〜…鳴海とライドウが信頼関係にあるの素直に嬉しい

パラレルの自分なんて設定、一作目で使っちゃうの!?贅沢すぎる(とはいえ別に続編出す予定もなかっただろうが…)
雷堂、控えめだけど芯のありそうなライドウとガラッと雰囲気が変わっていて、短い出番だけどカッコよかったぜ…

戦闘については強攻撃当てろなバランスなのは中盤から分かってきたんだけど弱攻撃でMAGを稼ぎ仲間になんとかしてもらうスタイルでゴリ押してきた ので敵がいつまでも硬く感じる!
アバドンの戦闘の感覚まるっと忘れてたのに、今作でビーム系(絶対零度など)の技覚えて見た途端「あ!!!これ!!!これだよ!!!アバドンでは終盤ずっとこれ使ってた!!!!」って記憶が蘇ってきて笑った 覚えてるのそんなとこかい

Astro Prospector クリアした!

ヤバイ 時間泥棒すぎる…平日出勤前に朝活してたレベルで中毒性があった…

ワンプレイが短いのと、強化のための各素材の一戦ごとの増え方がちょうどいいのと、リトライが一瞬かつ切り替えエフェクトが気持ちいい(コポポ…とコーヒーが注がれて満たされるの音も見た目も心地良い)のがデカい

いかにも宇宙を感じるスペースレトロなBGMも画面と相性良くて没入感があって良いし、後半解放されるボム的なものを除いて自動武装なので基本的に移動してれば良い(敵弾に集中していれば良い)のも良いし、自機強化の上がり方も楽しかった
こういう中毒性のあるものは本当に効果音が大事だなと改めて思った 効果音耳に心地良い(死んだ時のデェェーンだけちょっと気持ちが下がる 笑)

反面、やや自機強化より敵の強化やステージギミックの方が強くなってね…!?というバランスは感じたし(私が下手シューターなのでなおさら…)統一された色調のグラフィックはゲームのビジュアルとしては素晴らしいし好感持てる反面視認性が結構厳しかったし、根っこが生えてくるステージ3あたりから最終ステージまでは1ステージ進むごとにストレスもあり最終ステージは特に避けさせる気あるか?💢という気持ちは抱いたが、振り返れば楽しい寄りではあった

回避運ゲー出来るスキルがあるのと、最終的に基本ライフ+実質ライフ(シールド発生)がかなり増えたので試行したらなんとかクリアできそう、とまで思わせてくれたのはありがたい

ストーリーというか設定がかなり変な感じなのも良かった コーヒー切れしたら即寝落ちするのカフェイン中毒を通り越した何かすぎて草
OPデモとEDデモが大意は伝わる(悪い奴のせいでコーヒーインフレしてるから取り戻すぞは分かる)けどかなり意味が分からなくてよかったです ニンジンキレながら食ってる絵好き

安くて夢中でプレイ出来て私の腕前でも6〜7時間でクリア出来て、タイパコスパともに優れる良いゲームだった!
好みとしてはギミックストレスはもうちょっと減らして欲しいけども類似ゲームを探したいくらいには雰囲気とゲームバランスがヒットしたな…

3時間半クリアとノーヒットクリアの条件が見えたため実績は見なかったことにします!
今後も大型アプデ予定あるようで再プレイ楽しみだな!
20251004234100-yuie.jpeg

人の良いキャラに対して"善良であること"を信じられない同キャラ推しに対してとれることって距離を取る以外にどうしようもないんだよね

何か腹黒い事があるのでは、実は〇〇で…、その環境でそうなる訳がないから怖い、色々理由をつけてその善良さに傷をつけて安心したい人間 思想が違いすぎる

現実の環境に当てはめて「こういう生い立ちならこうなるはず」って考察でよくあるけど そのキャラは現実には生きてないので本編で話してる台詞の方を優先してもろて……

(上記の話題に関しては別作品の複数の推しについての言及だけども)呟きのオチとしては、フェルディナントってほんとに自分にとって本編無双で最上級の描写がされていて、眩しく尊敬できるキャラだな…と思う というところで丸く収めたいですね

X見なきゃ解決だな。(分かりやすい結論)

ライドウリマスター 伍話まで終わった

図鑑埋めるのが楽してもくもくと野良悪魔捕まえては忠誠度稼いで合体しちゃうよこれ!
アトラス!って感じの会話テキストも馴染みが良いし(なんていうのかな 適宜町の人達に話しかけてる時のあっこれアトラスのゲームだなあ感…)ライドウがかっこいいので稼ぎ雑魚戦も飽きないし すごく安心してプレイできるゲームだ…
物語もようやくサブタイトルのワードが出てきた感じですね

PS2のゲームやってる感を残しつつも快適になってるからこの感じでアバドンやりたくてたまらんよな…

まだ真ⅤVに手付けてない(無印のイメージが強い)のでハヤタロウ見るとフフ…ってなる(失礼だな。)

京都サイダー うまい
甘いけど飲み口さっぱりで外食で出てきたら嬉しい味だ……通年販売希望

傑作フリゲ『Ruina 廃都の物語』リメイク版をついに試遊できて嬉しすぎる。なにもかもが全部『Ruina』の味で、「こんなおもしろいRPGがあるの!?」と感激した。記憶が鮮烈に甦ってくる。いまならTGSで遊べるぞ……!【TGS2025】 https://news.denfaminicogamer.jp/kikakut...

(最下部までスクロールしてあ…この記事書いたのちょくちょく電ファミで見かけるジルオールに性癖狂わされた筆者だわ…とちょっと面白い。ジルオールとRuinaは親和性が高いと思いますね)

中国語サイト覗いてないのもあってこうやって試遊という形で生存確認できるの安心するな
初見プレイの気持ちを大事にしたいから記事中の動画は観てないんだけど、Ruinaリメイク早くやりたいよ〜〜😭

No, I'm not a Human

とりあえず初クリア!
アクの強い人物グラフィックと気だるい午後にかかるようなBGMとじっとりした黄昏の空気がたまらんな…


・初めてゴミ袋を見ちゃった時の最悪な感情、良い
 ご近所の娘、守りきれずに終盤死んじゃったんだけどゴミ袋になっちゃって…普通に人間殺しちゃった時にもゴミ袋になっちゃって… 多分来訪者はモザイクで人間はゴミ袋なんだろうな 死亡時に分かるの嫌すぎるな ゲーム的に判別つくだけで主人公からは結局分からないだろうし…

・どいつもこいつも怪しいけど、それでも検査するのは嫌な気分になるし、検査の根拠が合ってるかも分からないし、ずっとやってて後味悪くて良いゲーム体験だった
地中から来訪者がやってくるらしい話が本当ぽいと判断してからは手の爪重点に検査してたが…
家の中の人間を追い出して新しく受け入れるのもどっちが人間で来訪者か分からないからなかなか悩まされた
途中女と急に寝て急に妊娠してお腹破裂した所が一番怖かったです…
あと途中から主人公も狂った殺戮者に(自分の読解力が終わっているがご近所さんの兄ってこと?ではない?)疑われる側になるのもたまらんな 歯は真っ白だし土掘って手も汚れててヒヤヒヤしたよ…目と腋見せて(腋、最悪すぎる)なんとか乗り切れたが

・各キャラクターのエピソードを話すことないところまで掘り下げていくのは楽しそうだなー
今回の客で好きだったのは子供達を匿っていた女性(FEMAに連れていかれた😭)のっぽおじさん、口縫われた青年(FEMAにry)緑タイツおじさん(最悪な世界の中で人間であろうとしてて大好きなタイプだったんだけど、白確のみの状況からこの人受け入れたら死人出始めて…状況証拠でこの人来訪者で…現実を受け入れられなかった 最終日ぽかったので殺したくなくて逃げるように穴に飛び込みました)
あとはお隣さんが本当に良い人すぎる どうしてこんな変な主人公と接点持ってくれてるんだ 自衛の一環にしたって優しすぎる 死ぬな〜〜😭

・『死』に会って穏やかな現実逃避空間でこれ死んでますよね?EDだった 家に貼ってあるポスターと同じ世界だから 何か主人公の憧れの場所なのか何か意味合いがあるのか

 迂遠な言い回しが多くていまいち世界を飲み込めてないな…
 地下に"彼女"と呼ばれる死の概念があって、主人公の家はその影響を強く受けていて(父親との確執と関係ある?) 来訪者は彼女からの指令で動いている…?
でも来訪者も異常気象に耐えられてないっぽいし 行く末がどうなるのか…

・来訪者よりもFEMAに憎しみ募る仕様なの終わりだよこの世界
白確定の人を!!匿ってあげたい人を連れてくんじゃないッ
 そのおかげで後半に来たFEMA服来た人(人間だった)を目を曇らせて殺しちゃった罪悪感…だ、だって服着た経緯が怪しくて…

・初日ののっぽなおじさんを守り切れたのは嬉しい 守っても終わりだよこの世界(2回目)守ってももう明日には燃やされそうな感じでしたが…
 のっぽおじさんと消防士おじさん(どっちも白確定だった)(多分周回ごとに白か黒かランダムだよな)が居た時の部屋の"癒し"感たまらなかったです

・オブジェクトを調べる時のコントローラーの効きがいまいちでタッチパネル使いつつプレイしていた ちゃんと調べられてないオブジェクトある気がする…
でも(一人称ゲーム酔うタイプなんだけど)画面酔いも不思議としなくてサクサク進められた

あんまり物語的な謎ははっきりしてないけど雰囲気抜群で満足感ある
部屋の中での息の詰まりそうな疑念と、カーテンの向こうで繰り広げられる地獄絵図…全然希望が持てない描写が最悪で良いですね…

テレビラジオ電話の使い方も良い 特に全く信用出来ない兆候お知らせ番組と、電話ルーレットの存在自体と繋がった相手でのやり取りはかなりツボにヒットしました

情報の深掘りやまだ会ってない来客も気になるんだけど まあ気が向いた時に二周目な感じかな…!畳む


ウワーッ稲葉とがみでNo, I'm not a Human実況するんか!
待って!気になるタイトルだったから買ってはいるんだ!まだ手つけてないから待ってくれ!
一通り自分でプレイしてから動画の方見たいな

パタポン2クリアしたぞ!

よろめかせるの楽しい…!!とモリウッソー作りが止まんなくて(とはいえまだ各ぽん合わせて5体ぐらいだけど)これはいけないと我に返ってラスボスを倒してきた

可愛いグラフィックで大団円!みたいな感じで映し出してる橋トンカン修復中の図が完全にジゴトンとカーメン従属させててああ〜戦闘民族…てなるの パタポンのこういう所が好きなんじゃ
カーメンのパタポン達の寵愛への憎しみや新たな神を求める流れがコミカルに表現されてるのも素晴らしいね
あとこれヒーローはパラゲトで気軽に卵割ってるけどヒーローの過去を思うとあんまり大丈夫なムーブではなくないか?

パラゲトドンチャカやミニゲーム失敗が多くてリズム感の低さを感じたり(最初の一拍を上手く取れなくなってて加齢のせいなのかプラットフォームが変わったからか…)、コツを知ってないと稼ぎが難しかったり、演出重視の一昔前のゲームなので周回を要求する割に周回性が快適ではなかったり
自分のプレイスキルの低さとゲームの不便さ両方で壁を感じる場面はあるけども
そもそも雰囲気に一目惚れしてるゲームなのでセンスバリバリの綺麗なグラフィックのステージの中パタパタパタポンしてパタポン達がわいわいしてるの見るだけで楽しくて仕方ないのであった
部隊全員で攻撃するさまとか、効果音と音楽の気持ちよさとか、自分のツボにはまってて触ってて楽しい

色々とシンプルで色彩も絞られてセンス爆発してるパタポン1がとても好きだが、やり込みや戦闘の楽しさを考えるとパタポン2が広くオススメできる所ですね
でもどっちも大好きなのでパタポン1+2リマスターとして出してくれてとても嬉しい!!ありがとうありがとう
(あ、自分は3は大丈夫ですんで……)

パタポン2はまだまだやり込みたいんだがちょっと積みゲーを崩さないといけないので一回保留!
積んでる間にアップデート来て焦ってるのでライドウも進めたい

123102103104
RSS