とりずんだノート

の日記帳

まものろKAI

朝活!

このゲーム…結構…難しいな!?
多分呪い弾のチャージ発動の時の弾消しを上手く使っていくんだろうな…序盤から弾の多さがすごいっていうかムカデはどうしたらいいんだ
二回チャレンジして二回ともストーリーの三面(琉球感あるとこ)でやられてしまった 要練習なり…
まあ最終的には難易度下げる気満々だけどシステムに慣れてからかな
どの面もBGMが良すぎで既に満足しました YO-KAI discoをゲームプレイとともに聴けるのがこんなに嬉しいとは…!!!

可愛い系絵柄の少年少女に囲まれているという相対的な属性強調が功を奏しているのか キンヤがかなりメロいね…😏 

まものろ来た〜!!発売日おめでとう!のはずみにウィッシュリスト内のセールタイトルもついでに何本か購入!
積…積…

今日は用事終わった後はパタポン2やってたんだけど
すごい面白いんだけど1と比べてボリュームが…ボリュームが多い…!!
当時大してパラゲト触んなかったけどマスクとか考えるとパラゲト要るわな…と潜ったりするともうね 時間吸われますね
これ部隊鍛えようと思ったらマジで100単位で周回しないといけないだろうな…
素材がいっぱい落ちるようになった分素材がいっぱい要求されてしんどい!

とりポン使いたいから早く合金取れるボス出ないかなー

サモンナイト3

クリアした!!
物理パで戦ってきたのでラスボスのギミック苦しかった…!!一旦撤退してレベル上げたりユニット召喚で手数増やしたりでゴリ押した
最終出撃ユニットはレックス・カイル・ソノラ・スカーレル・ヤード・ヴァルゼルド・キュウマ・ミスミでした

いやー面白かった!
2のシンプルなSRPG感が薄まった分、パーティ効果やスキルシステムで自分のお気に入りユニットが手塩にかけただけ強くなるのは育成の醍醐味があってよかった
自分がプレイしたのはPSP版なのでPS2版とは大分ゲームバランスは違うだろうと思うが PSP版の評価としてはバグや不具合にも遭遇せず演出カットやプレイヤー有利システムなど追加されてシリーズの進化を感じる遊びやすい作品であると感じた!
二周目引き継ぎ要素も進化してるしな!!

・スカーレル、「夢見させてよ」の台詞が刺さって…暗がりの蛇が善良で甘い人間を眩しく思いいつか辿り着く優しい世界への理想の背中を押す言葉にハートを鷲掴みにされたので…夢見ることについて話すEDとEDタイトルはとてもよかった けど ヤードがいない航海…寂しい…😭まあヤード客員だし海賊船にいる理由はないのだが…でも先生になって主人公を送り出したのは幼馴染のためも思ってるんだろうと信じるよ…

・敵面子には特に思うところはない…と言いたいところだが
甘い隊長を見限りイスラの方についたのに無色の冷酷さに振り回されて切り捨てられ命を落とし ギャレオに静かに弔われていたビジュのことは単なる三下とだけではないなんともいえない味わいを多少感じた 序盤では脅威だったのに見切り他自軍が育ってくるにつれ凡庸ユニットに毛が生えたぐらいのポジションになってるバトル性能もね…

・ファリエルの正体バレ後皆に言わないとね…みたいな流れだったのに護人の会話全然ないままいつのまにか受け入れられて鎧から出たり入ったりするよくわからん感じになってたんだけど え?会話見逃した?ハイネルの妹と護人達のやり取りって かなり見たいやつなんだけど…まさか想像の余地にお任せ?
最終話近くの昔の写真の絵がとても良かった アルディラの想いも含め良い余白だ…

・色々と攻略情報も解禁しました!フレイズはどっかで話しかけそびれていたかカルマ値引っかかっていたか…?ひーん
2周目も一応アティとアリーゼでデータは作ったけど、主人公で異性を落としたいわけではないので悩むところだ キャラ的にはヤードいきたいんだけどヤードと主人公を恋人にさせたい訳ではない…
イスラルート?いくのもいいのかもね 何にしろしばらく間隔は空ける

・クリアしたら番外編選べるようになってて 2のタイトル曲流れただけでウワーーッッてなったしウィルの姿でウワーーッッ!!???(2回目)なった
2のキャラ達の会話がほんと往年の時代を感じるあれで帰ってきた感にかゆくなった(え?)懐かしい〜
2の時はバストアップだったから3方式でカメラ引いた立ち絵だと身長差が分かってちょっとときめくな…
武術大会のエピソードが何なのかよく分からないし私のプレイモチベアップのためにシャムロックとルヴァイドは連れて来てよ💢あとルウ💢
20250921110937-yuie.jpeg 202509211109371-yuie.jpeg

サモンナイト3
え?すみません
ヘイゼルのものすごいヒロインポイント急上昇に「そ…そんなに???そんなにか?そんなにいきなり推す感じか?確かに可愛いけどさ?」となってたら
すみません私の聞き間違いじゃなければ なんかパから始まる的な…聞き覚えのある名前が最後に…
そういうことですか〜〜〜?????だからか〜〜〜〜!!!!!

うーん テキストじゃなくてボイスだけで聞かせるのも含めてファンサービスの憎い演出…
いやでも2での新しい生き方というか振る舞いというか ハッチャケすぎだろ(素)

スカーレルの言葉遣いが村にいた頃なのか暗殺者時代からで
ヘイゼルに対する…過去の匂わせが全然変わってくると思うんですけど…どうですか??
ヘイゼルの過去(暗殺の為に時には寝て男を殺す)やヘイゼルからスカーレルへの垣間見える情を思うと こう………
スカーレルって身体は男だけど性自認も男だと思うし……ってことはさ……いや妄想しすぎだな

私はフィクションの中では旧態的なジェンダー描写は割と好きなんだけど
でもスカーレルの心の性別的な部分に特別触れられずごく自然に「彼」と呼ぶヤードがいて他の仲間達から「スカーレル」として扱われて特別いじられることのない空気 すごく良いな…と思う
その上で なんか なんか…想像の余地がありませんか? 男性を殺す為に身体を使ってきたヘイゼルと女性的な言葉遣いをするスカーレルの暗殺者時代…

てか最終話なのにフレイズが仲間になっていないんですがどういうことですか??この人仲間にならんの???
全てはクリア後の攻略解禁のみぞ知る…


プロクリエイトのブラシ追加アプデ来てる〜!
未だに線画で使う用の馴染むペンブラシ見つけられてなかったから選択肢増えるの嬉しいな 色々線引いて見ていい加減決定版を見つけたい

休日になったら落書きでもしよかな〜

そういえば数日前に松本清張『延命の負債』を読み終えた
最後の収録作『月』の読後感の苦さにあ゛ーー!!あーー!!!となった…  
ここで終わり!?みたいな手放された感覚のある締め出し方が多くて短編小説の自由さを感じた
いやー面白かったな…描写が端的ですごく読みやすくて、世間に迎合して生きていかれぬ中年の男の、徹してもいけぬ哀しい一幕よ…乾いてほろ苦くて…昭和の時代性…

表題作の『延命の負債』とほか『余生の幅』『月』あたりがやるせなさすぎる読後感で気に入りました 他の短編もモヤモヤして面白かった
月は(主題ではないのだが』出版社の志は嘘じゃなかったのが余計にしんどい…   宮川が登場した時のああもうダメだ感はほんとに…   あ〜全てがどうしようもない 秀逸…

ままならないオチの話が多いからこそ、歴史に埋もれていった人を辿りながらも不思議と寂しげな光明の見出せる『湖畔の人』が際立つというか、相対的にかなり好ましかったというか 話の題材含め刺さったな…

自分が地理がとても苦手な分、余計にこうして教養がある人が書く旅情や土地のディティールに憧れる節はある

サモンナイト3
十五話任意キャラ選んだところまで
終盤な空気も出てきたし九月中ぐらいにはクリア出来そうかな?

やわらかいテキストと紙芝居形式を使った描写濁しで絶望的な感じのアレコレをうまくオブラートに包んでいるのは2から変わらずですね〜〜

主人公と生徒の関係がある事で 暴力に屈してしまいたくない、言葉を信じていたい という理想が揺らいだり再起する描写に納得が出来るのは良いな 生徒という教え教わる庇護すべき子供が傍にいる以上、その理想が間違ってないって貫いてほしいなあ…とプレイヤーが思える
"強い力は、どんなものでも打ち負かすことができるけれど
 想いをこめた言葉のもつ力は、そうやって打ち負かされたものを より強く、よみがえらせることができるって"
扱ってるテーマは王道なんだけど なんというか、ここのセリフ回しすっごく良かったな… 過去に囚われても、誇りが砕けても、生きていてさえいれば、言葉を受け入れる心があれば、人は何度でもよみがえることが出来るって 繰り返しシナリオとして描かれたことで…
褒めといてレックスは好きでも嫌いでもないんだけど(え?)(嫌な所がある訳ではなく萌えツボに刺さってないだけ) このシナリオを描くための主人公として申し分のない性格設定だと思う

萌え的には13話良かったですね〜〜 ヤードの丁寧語がはがれるところ……
ていうか結局復讐すべき者の下で育てられる設定に弱いんだよね私は
ヤードとスカーレルは誘拐されたところまでは同じで以降の無色派閥時代は面識ないってことなのかな(カイルソノラの下で久々の再会したって感じの空気だったかどうか序盤のセリフ覚えてないな…)
二人の事ばっか言及しちゃってるけど でもヤードとスカーレル萌えないすかこれ!!?二人間の会話をもっと見せてくれよ 主人公と夜会話やってる場合じゃない(??)

そしてやっぱり兄妹の安心感がすごい カイル一家のキャラ配置のバランス良さ一から十まで推せる
秘密と復讐心を抱えながら大人ムーブしてるヤードとスカーレルだけじゃどんどん事態が深刻になりそうなところを、兄妹の思った事を素直に口にする性格が緩和してくれている
カイルは色々な事実に動揺しながらも最後は正面から堂々と受け止めてくれるし(スカーレルの事ゲンコツしてチャラにしたエピソード、良すぎるだろ その若さでその器量に到達すな)ソノラはシビアな周囲を見てそれじゃ先生が可哀想だよ!と言葉にしてくれるの 癒されるね

サモンナイト3
十二話終了

新たな勢力が上陸しヤードとスカーレルに想いを馳せていたのも束の間、夜会話にヴァルゼルドいなくてずっこけた
嘘でしょーーーー!?!?!?!?
…このまま夜会話はスカーレルベースでその話のシナリオによってつまみ食いする感じでいきます……

サモンナイト

あれ 今更気付いたんだけど…これ 一つの媒介アイテムから何個でも同じ召喚石生成出来る…?
2でも同じ仕様だった? ほぼ召喚獣一種一個でやってたわ…ワロタ
まあランク高い召喚獣は召喚できるユニット限られてるし言うほど影響なかったと思うけど それにしてもショック!

サモンナイト3

ヴァルゼルド仲間加入エピソード終わった自分「は?」

そんなことある?(そんなことある?)
え?

あれ、これ、主人公と出会った人格エピソード復活…ありますよね?
え?????
そんなことある?
え?こんなアッサリで終わらせていいの?え?これでほっぽり出されてプレイヤーの気持ちはどうなるんだよ 放心状態なんだけど?
ヴァルゼルド仲間になるの楽しみにして いやでもこういう こういうのではなくない!?だってクノンはベタベタエピソードで心…!みたいな やったじゃん!

サモンナイト3
11話バトル前

あーかなり良かった
リクト様の遺言、言葉通りに鬼妖界に帰してほしい訳じゃなくて(リクト様存命の時点から二人は島に馴染んでいただろうし)キュウマにずっとずっと生きて欲しいための願いで、キュウマも「生き続けろ」の意図だけでなく言葉通り取って叶えることはないって本当は薄々は分かっていそうで…でもその遺言は守ることの敵わなかった自身にとって最後の守れるかもしれない主君のもので 捨てられないよなぁ…
本末転倒でありながらもそれでも遺言一つに縋り続けるキュウマの在り方は好きだな…ミスミスバルだけでなくヤッファの在り方も吹っ切ったきっかけなのぐっときた

そんで何が良いってキュウマの吐き出す言葉に対するスカーレルの表情変化がね… スカーレルの表情グラってなんともいえない憂いや受容があるのもあり、一言一言キュウマが己の呪縛や罪悪感を口にする度に聞いて受け止めているようにも何かを重ねるようにも感じて…
いや、スカーレル、明らかに過去何かある感じですもんね アサシンだし……なんか己を(あるいはほかの大事な人か何か?)思い返していましたよね?

シナリオ早く進めたいけどちょっと敵が強くなってきてバトルで足止めされがち
結局こっち側の召喚獣ってドロップアイテム依存で(=解禁タイミング制御されてて)シナリオに準じた強さのしか使えないからあんまりズル出来ないし、物理に頼るしかない感じ
おい!大体敵の方が先行して強い召喚獣使ってんだけど!(これは2でもあるあるだった笑)
段差ガクガクの2と比べるとなだらかで横切りも活かしやすいし、前衛のHPを伸ばしやすい(カウンターもある程度見込んで突っ込ませやすい)から、物理はすごく使いやすくなってる

シナリオとキャラの設定開示見たいがプレイしてる大きなモチベなんだからイージーで始めれば良かったかな…!?という感情と、そうはいってもゲーム側が設定する想定バランスを知っときたいよなという気持ちと…

オオカミの家観た

映画館で観ようか悩んでたタイトルだけど映画館では観なくて良かったな
一秒一秒画がすごい…どうやって作ってんだこれ…て凄さはあるけど、その画作りが物語を作るのに必要なのかはちょっと感じられなかった(分からん…教養がないからかも…)すごく眠かった…色々と含みを持たせているのはわかるんだが
いや、眠くなったのは描写の起伏のなさだけじゃなくて、マリアや狼の囁きや衣擦れや物が動く音が心地良かったからというポジティブな理由もある ASMR的な…

うーん?でも観れてよかったです!

たまには食べ物の写真でもあげるか

一枚目は黄桃のパフェ(黄桃甘かったが中に入ってるジェラートがうますぎるのだ)
二枚目はキューバサンド(パンがカロリーの罪を感じる激ウマ甘じょっぱ味だった!!また食べたい 全体的に濃い目なのでビールとかコーラとか合うと思う)


20250913204832-yuie.jpeg 202509132048321-yuie.jpeg

千紫万紅、タイトルフォント違うしコエテクの表記なくて不安になってきたよ!!杞憂だと思うんだけど

別にコエテクのテキストが固いって話ではなく(コエテクのテキストは普通に柔らかい寄りだと思う)すべてが良質ってわけではなく
コエテクのライター達のノウハウ、関係性の描き方やテキストの空気がキャラの魅力を引き立てて絶妙な味を出していたと思うので
IS内製で草木原さんが考案された風花のベース設定使ってるだけならほんとに無理ですね


1234102103104
RSS